top of page

秋まつり「絵本となかよし〈むかーしむかし秋の巻〉」

更新日:2022年11月20日


いわきおやこ劇場の大きな柱のひとつ "自主事業"。

その自主事業で季節ごとに行っているおまつり。

絵本の読み聞かせをきっかけにして工作したり、運動したり…

春夏秋冬、それぞれにテーマをもった読み聞かせ会で 楽しい時間を過ごします😊

秋は…昔ばなし。


むかーしむかしあるところに…。

どんなどんな絵本が出てくるかな?

ree

親子で一緒にお話をよんでみようよ。

思いっきり親子で遊んじゃおう!

2022年10月1日の むかーしむかし秋の巻。



仲良くなる為にいろんな絵本を持ってきたよ。

ree

昔ばなしを知ってると、CMやお笑いも もっと楽めるよ。


いきなり昔ばなしクイズ!

「桃太郎の家来は❓」「悪者と言えば鬼と…❓」

…みんな正解でした💮


じゃあ次は、昔ばなし を読んでもらおう❗️ 長い時は絵を楽しもう❗️


同じタイトルのおはなしでもでも違いがあるよ。


まずは会場を自由に感じてもらうために、ひこうきを作ったり、海ののれんを飾りつけたり、カエルの歌の輪唱も‼️


楽しくなってきたところで、ひとつめの読み聞かせ「さるかにかっせん」。

ree


その後、おとなも こどもも絵本をめくり始めました。

日本の昔ばなしを集めた島では、かちかちやまに「こんな話だったんだ」。世界の昔ばなしを集めた島では「ウクライナのおはなしだね」「幼稚園で劇をやったよ」との会話が✨


ree


つづいての読み聞かせは大型絵本の「おおきなかぶ」。

おじいさん、おばあさん、こども、いぬ、ねこ、ねずみ…

それぞれ役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」にあわせた動きをやってみました👨‍🦳 👵 👧 🐕 🐈‍⬛ 🐁


つづいての読み聞かせは「さんねんとうげ」。

聞きごたえのある話に、おとなも こどもも夢中‼️

絵本の世界に浸りました。


サプライズで、くつ下ヘビの人形を使った腹話術も。


「人形を見た時の子どもたちの目の輝きが印象的」という感想の後に、皆へのごほうびとして ヘビと風船のお話を演じてくれました。


さいごに、みんなの"お気に入りの1冊"発表✨


こどもたちからは「三年峠」「ねずみのよめいり」「てぶくろ」「うらしまたろう」「とらとほしがき」「あかずきんちゃん」に”ストローひこうき"(笑)


おとなからは「さんびきのこぶた」「ももたろう」「三匹のかわいそうなおおかみ」「ちからたろう」「かちかちやま」「梨の子ペリーナ」「イソップ物語」「かもとりごんべえ」「みにくいアヒルのこ」の推しがありました。

おなじタイトルでも絵のタッチだけでなく内容も違ったりします。

ちゃんと推しポイントも教えてくれましたよ😊



総合図書館、小玉小学校のほか、会員さん個人でも絵本をご用意くださり、60冊を超える絵本が集まりました。

お気に入りの1冊にめぐり会えたことは、大切な友達に出会えたのと同じ‼️

よい時間となりました📖


"本がたくさんあってたのしかった"

"昔ばなしの絵がとってもかわいいし、見るだけでも癒やされました。どうして昔ばなしにはおじいさん・おばあさんが たくさん出てくるんだろう?"

"「ねずみのけっこん」があってよかったです"

"読んだことのない本がたくさんあって、同じ題名でも内容が違って楽しかったです。他にも、ストローひこうき等で遊べてよかったです"

"娘は絵本も少なのですが、パペットにも興味津々でした。年上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの気に入る絵本も様々なのだと感じました。いろんなお話を、その世界に入れるように読んであげたいです"

…との感想や、昔ばなし絵本に関する素朴な疑問も!

たくさんの絵本を読み比べたからこそ出てきた疑問ですね。



参加、準備、お手伝いくださった皆さん、ありがとうございました。


次回は「あのねあのね冬の巻」☃

11/23 アリオス大リハーサル室にて、きもちをテーマに選書します。

雪降らせもあるよ❄

コメント


bottom of page